ここでは、実際にお客様からいただいたGlassOrca操作のご質問について紹介いたします。
日付をさかのぼって診療行為を登録する際に、患者様にお渡しする領収書の日付を変更できるようにしたいです。
システム管理マスタで管理コード「1038 診療行為機能情報」の「発行日変更」を可能に設定します。

診療行為を入力している際に「施設基準でないので算定できません」とエラーが表示され、診療行為が登録できません。
システム管理マスタで管理コード「1006 施設基準情報」で対象となる施設の基準情報のフラグを「0」から「1」へ変更してください。


GlassOrcaで診療科を登録しているのに、レセ電ビューアには「診療科なし」と表示されます。
レセ電ビューアでは、旧総合病院以外の場合「診療科なし」と表示されるようになっています。
[44 総括表]で新たに印刷処理を行おうとしたら、「印刷処理中です」と表示されて印刷を行う事ができません。
前回の総括表印刷時にエラーが発生し、印刷処理が正常に終了しなかった場合その情報を削除する必要があります。

患者様にお渡しする請求書兼領収書や、処方せん等をA5サイズで出力したいです。
システム管理マスタの管理コード「1031 出力先プリンタ割り当て情報」の標準プログラム名をA5サイズのプログラムに変更することで、サイズの変更は可能です。


処方した薬を、処方せんで一般名記載したいです。
システム管理マスタの管理コード「1030 帳票編集区分情報」の「後発医薬品への変更可署名」を「1 変更可(一般)」に設定すると、名称が変更されます。


GlassOrcaに登録されていない服用方法を登録したいです。
点数マスタで登録を行います。



検査項目等の診療行為をセット登録したいです。
診療行為画面の[セット登録]ボタンから登録を行います。


GlassDolphinでよく記入する文章をスタンプとして登録したいです。
カルテに登録したい文章を入力し、スタンプ箱の「テキスト」タブにドラック&ドロップします。



労災の算定点数が11.5円となってしまうので、12円で算定できるよう変更したいです。
システム管理マスタで管理コード「4001 労災自賠医療機関情報」の点数単価を11.5円から12円に変更します。

GlassOrca画面のフォントサイズを変更したいです
ログイン画面「基本」から変更が可能です。

患者登録画面からカルテ1号紙を発行すると、保険者番号が空欄になってしまいます。
保険者番号をカルテに記載するには、対象の保険組合せを選択する必要がございます。

自立支援医療の上限金額、他院・薬局との総計の管理はGlassOrcaではどのように行うのでしょうか。
患者登録画面の「所得者情報」から上限金額の管理を行う事が可能です。

自費項目を設定し、診療費請求書兼領収書に反映したいです。
システム管理マスタ「1013 請求書自費名称情報」を設定します。


作成したレセプトに不備がないか確認する方法はありますか。
[41 データチェック]からレセプトデータチェック表を作成する事が可能です。


傷病名を入力すると背景がオレンジ色になります。
厚生労働局が定めた統一コードに該当しない病名のためです。
他システムから移行のため、再診料から算定を行うにはどうしたらいいですか。
初診料のコードの後ろに、実際の初診料算定日を入力し、登録を行ってください。

福祉医療と社保の併用なのに、福祉医療請求書(社保用)に出力されない患者がいます。(兵庫県)
システム管理マスタ「1910プログラムオプション」を設定します。


特別訪問看護指示加算のみを算定しようとすると、「手技料を入力してください」とエラーが出ます。
「.140 在宅料」を「.143 在宅加算」に変更します。

当日すでに診療行為の登録がある場合、同日再診か訂正入力かを選択できるようにしたいです。
システム管理マスタ「1038 診療行為機能情報」で設定を行います。

診療行為の登録日を変更したいです。
[24 会計照会]画面の[受診日変更]ボタンから行います。

GlassDolphinの傷病名で患側を登録したいです。
「連結傷病名」で登録を行います。

国保のレセ電を作成したら、「該当患者のレセ電データが存在しません」とエラー表示されます。
広域連合のレセ電区分が、「0 出力なし」になっていませんか。

新規患者を登録しようとしたら「患者番号の連番は管理番号以下にして下さい」とエラーになり登録が行えません。
患者番号の構成が標準構成の場合、患者番号は連番でご登録ください。患者番号欄に「*」を入力し[Enter]キーを押下しますと連番が自動採番されます。


チェックマスタで病名の部分一致を設定しているのに、部分一致している病名がエラー表示されます。
「1101 データチェック機能情報2」の<チェックマスタ-適応病名チェック>をご確認下さい。

GlassDolphinでカルテを開こうとしたら「他の端末で編集中」とエラーがでたのですが、どうしたらよいでしょうか。
他の端末で開いていないのに上記エラーが表示されている場合は[ロック解除]を押下します。
GlassDolphinでカルテを閉じる際に、「他の端末によって先に保存されている」と確認画面が表示された場合、どのボタンを押下したらよいですか。
同一患者のカルテを複数端末で開いた場合に表示される画面です。
他に開いている端末はないのに「他端末で使用中です。更新はできません」と表示され作業ができません。
システム管理マスタ「9800 排他制御情報」で情報削除を行います。

間違って登録してしまった保険情報を、保険組合せ履歴などにも表示されないよう完全に削除したいです。
負担者番号の欄を「/d」もしくは「/D」に書き換えて[Enter]キーを押下します。
![「/d」もしくは「/D」に書き換えて[Enter]](image/tips/tips54.png)
入金取消を行なったので、「今回入金額」が0円と記載されている請求書を発行したい。
[23 収納]で、該当処理の番号を選択し、[再発行]ボタンを押下します。
![[再発行]ボタン](image/tips/tips55.png)
病名を登録しているのに、レセプトに記載されず、データチェックでもエラーになります。
受診していない診療科に対して病名を登録していませんか。病名登録画面でご確認ください。

処方せんの備考欄にコメントを記載する方法はありますか。
診療種別区分に「.980」を指定し、下記コメントコード入力で、処方せんの備考欄に記載されます。

医師毎に月次統計の患者一覧を出力したいです。
「医師コード」欄に「1+職員コード(4桁)」を入力します。


1ヶ月の請求書を1枚にまとめて作成したいです。
[23 収納]で対象診療月を指定し[外来月別]ボタンを押下します。
![[外来月別]ボタンを押下](image/tips/tips60.png)
再診時に、前回の診療内容が表示され毎回消すのに手間がかかってしまいます。
システム管理マスタ「1001 医療機関情報-基本」の「前回処方表示フラグ」を「1 表示しない」に設定すると、表示されなくなります。
